就職支援課利用案内
就職支援課利用案内メニュー
就職支援課の利用について | 就職支援課はこんなところです! | 提出書類について |
証明書の発行について | 就職・進路相談 | 学内の就職ガイダンス情報 |
各企業の会社説明会情報 | インターンシップ(自由応募型)の手引き | 求人票について (企業様の採用ご担当者へ) |
アルバイト求人について(企業様等へのご案内) |
就職支援課の利用について
◆利用時間:月〜金曜日
◆利用可能時間:8:30〜21:00
*窓口対応は17:15までです。
◆就職支援課は総合情報処理センター3階にあります(H30秋までの予定)。お気軽にご利用ください。
◆お問い合わせ先
TEL : 024-548-8108
E-Mail : shushoku★adb.fukushima-u.ac.jp (※「★」の記号を「@」に置き換えて送信してください)
就職支援課はこんなところです!
就職・進路相談
月曜日〜金曜日まで毎日専門のキャリア相談員が皆さんの相談に応じています。
将来の進路を決定し、就職するまでには、様々な不安や焦りが生じることがあるものです。
どんなに小さなことでもかまいません。不安・悩みを一人で抱え込まずに相談してください。
就職情報・資料の閲覧
教員試験関係資料、公務員試験関係資料、企業関係求人票、会社案内、就職に関するガイドブック、先輩の貴重な体験が綴られている就職試験報告書等が閲覧できます。
就職支援行事
就職ガイダンス、講演会、説明会等の開催を行って就職活動に必要な知識の提供など、数多くの事業を実施しています。詳細は就職用掲示板や「就職の広場」新着情報、就職ガイダンスのページでお知らせしています。
求人情報の検索
本学に届いている求人情報は、LiveCamupus(就職システム)から検索することができます。
学内や自宅のPCからもいつでもアクセスすることができます。
インターネットの利用
就職支援課には3台のパソコンが設置され、インターネットを利用した様々な就職情報の検索・閲覧ができます。
提出書類について
進路志望調査(学類3年次生、大学院(修士・前期)1年次生、大学院(後期)2年生生全員)
就職希望の有無に関係なく、全員LiveCampus(就職システム)に登録してください。進路志望調査を提出しない場合は、卒業見込証明書が発行されない、履修登録が出来ないなど、不都合があります。詳しくは、就職ガイダンスの中で説明します。
進路確定報告(卒業・修了年次生全員)
進路先が決まり次第、LiveCampus(就職システム)に登録してください。
就職試験報告書(4年次生)
就職に関する採用試験の内容、概要など、みなさんが受験した貴重な体験を後輩にアドバイスをお願いします。成功例・失敗談など、複数の企業等について報告していただけるととても参考になります。(就職試験報告書の用紙は就職支援課にあります。)
証明書の発行について
以下の証明書は、最終学年の4月1日からM棟1階の自動発行機で発行しています。
- 卒業見込証明書
進路志望調査を登録しない場合、卒業見込証明書が発行されませんのでご注意ください。 - 成績証明書
※健康診断書は、4月に本学の保健管理センターで健康診断を受けた学生には、4月下旬頃からM棟1階の自動発行機で発行します。(時期は保健管理センターで掲示。)それ以前に健康診断書を提出しなければならないときは、他の機関で受診することになりますが、まず、健康診断書の提出の延期を企業にお願いしてみてください。
就職・進路相談
専門のキャリア相談員が、就職に関するあらゆる相談に対応しています。相談日は、毎週月曜日〜金曜日の10:00〜17:00です。木曜日のみ20:00まで対応しています。
人間発達文化学類学生のためのキャリア相談員もいます。相談日は、毎月水曜日です。
また、ハローワーク職員(学卒ジョブサポーター)による職業相談も行っています。相談日は毎週月曜日と木曜日です。
(*詳しい相談日・時間については、就職支援課にお問い合わせください。)
相談には事前予約が必要ですので就職支援課にお申し込みください。相談場所は、S棟1Fの相談室1または相談室2です。
<相談内容>
- 将来の進路について悩んでいる。
- 自己分析についてアドバイスしてほしい。
- 進路を変更すべきか迷っている。
- エントリーシートの書き方がわからない。
- 面接でうまく受け答えができなかった。
- 就職活動をどう進めていけばいいか不安だ。 等
学内の就職ガイダンス情報
学内で開催する各種ガイダンス、セミナー等の一覧がご覧いただけます。
◇学内の就職ガイダンス情報(LiveCampusログインページへ)
各企業の会社説明会情報
本学向け求人票を提出していただいている各企業の会社説明会の日程一覧がご覧いただけます。
◇会社説明会カレンダー(LiveCampusログインページへ)
インターンシップ(自由応募型)の手引き
本学のインターンシップは、自己デザイン領域の正規授業科目として行う【単位認定型】と、学生が自由に応募する【自由応募型】の二つのタイプがあります。本「手引き」は、自由応募型のインターンシップについて、その意義や、実施の方法、注意事項等をまとめました。
1. インターンシップの意義 | ||
---|---|---|
インターンシップは、企業や自治体などでの「働く(就業体験)」を通して、職場の雰囲気、社会の基本的なルールやマナーに触れ、自分自身の将来の職業に関する意識を形成することを目的としています。 | ||
2. インターンシップの流れ | ||
![]() |
||
3. 保険の加入 | ||
インターンシップに参加するには、本人の事故等に対応できる保険、第三者・対物賠償責任保険の加入が必要です。インターンシップ開始前までに加入が確認できない場合は、インターンシップ参加は中止となります。以下のような保険がありますので、未加入の方は加入の手続きをお願いします。
|
||
4. 受入企業の探し方 | ||
(1) 就職支援課の掲示板で探す。 |
||
就職支援課入口横にインターンシップ用掲示版があります。各企業等から届いているポスターの他、福島県内の経済団体が実施しているインターンシップ事業の参加企業一覧なども掲示していますので、応募したい企業を探してください。 | ||
(2) 各企業等のHPから探す。 |
||
企業によっては自社のHPでインターンシップを募集している場合があります。また、掲載がなくとも、直接問い合わせてみてください。(受入可能な場合があります。) | ||
(3) インターンシップ情報サイトから探す。 |
||
リクナビ、マイナビ、キャリタス就活などの就職情報サイトを利用してエントリーすることができます。また、日本インターンシップ推進協議会など、様々なサイトがあります。 | ||
(4) 官公庁のインターンシップについて |
||
中央官庁や地方自治体でもインターンシップの受入を行っています。基本的には大学から事業所に申し込みをしますので、まず、就職支援課に申し込んでください。 | ||
5. インターンシップの注意事項 | ||
(1) 受入事業所の事前調査 |
||
受入先事業所の正式名称、代表者氏名、理念、沿革、事業内容、規模、設立時の社会背景などは「事前」に調べて下さい。所在地の下調べ(通勤ルートや所要時間)は、就業体験中の始業(遅刻厳禁)・終業時間との関係で重要なポイントになります。 | ||
(2) 研修中の留意事項 |
||
@研修における服装
A就業規則の遵守
B守秘義務について
C研修期間中における具体的注意事項【就業先での注意事項】
|
||
(3) 研修終了後の礼状 |
||
研修終了後には、必ず、お世話いただいた関係者の方々に礼状を出すのが礼儀です。 お世話になった方々への感謝の気持ちが大切です。 |
||
※インターンシップの参考書籍が就職支援課にありますのでご利用ください。 | ||
求人票について(企業の採用ご担当者様へ)
求人お申込みの際は、下記の求人票をダウンロードいただくか、貴社独自の様式にて会社案内等とともにご送付くださいますよう、お願い申し上げます。
ご送付いただいた求人票は、会社案内等の関係資料と一緒にファイルし、学生が閲覧できるようにしております。また、本学の学務情報統合システムLiveCampus(就職システム)によりWEB上でも求人情報の提供を行っており、自宅のパソコンからも24時間検索可能なシステムを整えております。
【連絡・送付先】
〒960-1296 福島市金谷川1番地 福島大学 就職支援課
TEL:024-548-8108
FAX:024-548-8355
E-Mail:shushoku★adb.fukushima-u.ac.jp (※「★」の記号を「@」に置き換えて送信してください)
アルバイト求人について(企業様等へのご案内)
こちらをご覧ください。